(参考ウェブサイト) JASDAQ上場体験談(ジャスダックHP)
参考ウェブサイトとして、ジャスダック証券取引所の
JASDAQ上場を達成した会社の体験談 のページを紹介しておこうと思います。
このページでは、JASDAQに上場した会社さんの上場体験談が読めるようになっています。
書かれている内容は、だいたい以下のようなものです。
・上場を目指した理由・経緯
・上場準備で苦労したこと
・上場準備の過程で得られたこと(良かったこと)
・上場を実現した感想、これからの意気込み
・これから上場準備をする会社さんへのアドバイス
体験談を書いているのは、殆どが社長さんや上場準備を担当した役員クラスの方です。
上場を「実現」した会社さんが発しているメッセージというところがポイントだと思います。
(書籍等から得られる情報や、上場準備中の会社の方などから得られる情報とは違い、ナマの情報ですので)
数社分をお読み頂ければ、どの会社さんでも、何かしら参考になる話があると思いますので、上場準備会社さんの方全般(経営者、役員、上場準備プロジェクト、その他部門)に一読をオススメしたいと思います。
なお、JASDAQ固有の話は殆ど出てきませんので、上場希望市場がJASDAQ以外の市場でも大丈夫です。
【10年1月18日追記】
ブログカテゴリに「IPO体験談紹介」を新設しましたので、体験談紹介をまとめて読みたい場合は便利かと思います。
個人的には、『体験談』といえば、公認会計士試験(二次試験)の受験中に読んだ「試験合格者が書いた合格体験談」を思い出します。
会計士試験は、7科目を一気に受験するのですが(今は科目合格もありますが)、自分は理系出身だったため、全ての科目が一からの勉強でした。
会計士の先輩・知り合いもおらず、どういう配分で7科目を勉強するのがよいのか?、どの時期にはどういう勉強をしたのか?など、全然わかりませんでした。
そこで、「試験合格者が書いた合格体験談」(受験予備校が配布しているものや出版されているもの)を何年分か入手し、特に「短期間で合格した人」のコメントに注目して、「どのように学習するのが効率的なのか」、「どの部分の学習に力を入れるのが効果的なのか」を常に意識しながら勉強するようにしていました。
比較的短い受験期間で合格できましたので、この作戦はよかったのではないかと自分では思っています。
個人の資格試験勉強と企業の上場準備は全く次元の違う話ではありますが、『うまくポイントを押さえて、効率的・効果的に進められるかどうかが成功のカギを握る』という点では、通じるものがあるのではないかとも思います。
JASDAQ上場を達成した会社の体験談 のページを紹介しておこうと思います。
このページでは、JASDAQに上場した会社さんの上場体験談が読めるようになっています。
書かれている内容は、だいたい以下のようなものです。
・上場を目指した理由・経緯
・上場準備で苦労したこと
・上場準備の過程で得られたこと(良かったこと)
・上場を実現した感想、これからの意気込み
・これから上場準備をする会社さんへのアドバイス
体験談を書いているのは、殆どが社長さんや上場準備を担当した役員クラスの方です。
上場を「実現」した会社さんが発しているメッセージというところがポイントだと思います。
(書籍等から得られる情報や、上場準備中の会社の方などから得られる情報とは違い、ナマの情報ですので)
数社分をお読み頂ければ、どの会社さんでも、何かしら参考になる話があると思いますので、上場準備会社さんの方全般(経営者、役員、上場準備プロジェクト、その他部門)に一読をオススメしたいと思います。
なお、JASDAQ固有の話は殆ど出てきませんので、上場希望市場がJASDAQ以外の市場でも大丈夫です。
【10年1月18日追記】
ブログカテゴリに「IPO体験談紹介」を新設しましたので、体験談紹介をまとめて読みたい場合は便利かと思います。
個人的には、『体験談』といえば、公認会計士試験(二次試験)の受験中に読んだ「試験合格者が書いた合格体験談」を思い出します。
会計士試験は、7科目を一気に受験するのですが(今は科目合格もありますが)、自分は理系出身だったため、全ての科目が一からの勉強でした。
会計士の先輩・知り合いもおらず、どういう配分で7科目を勉強するのがよいのか?、どの時期にはどういう勉強をしたのか?など、全然わかりませんでした。
そこで、「試験合格者が書いた合格体験談」(受験予備校が配布しているものや出版されているもの)を何年分か入手し、特に「短期間で合格した人」のコメントに注目して、「どのように学習するのが効率的なのか」、「どの部分の学習に力を入れるのが効果的なのか」を常に意識しながら勉強するようにしていました。
比較的短い受験期間で合格できましたので、この作戦はよかったのではないかと自分では思っています。
個人の資格試験勉強と企業の上場準備は全く次元の違う話ではありますが、『うまくポイントを押さえて、効率的・効果的に進められるかどうかが成功のカギを握る』という点では、通じるものがあるのではないかとも思います。
- 関連記事
-
- (反社対応)平成19年警察白書より (2008/06/30)
- ベンチャー企業の失敗・トラブル・ヒヤリ事例に学ぶ (2008/06/20)
- 参考ウェブサイト 「適時開示.com」 (2008/04/06)
- 取引所発行のメールマガジンを購読しよう (2008/03/28)
- (参考ウェブサイト) JASDAQ上場体験談(ジャスダックHP) (2008/03/15)
テーマ : 会計・税務 / 税理士 - ジャンル : ビジネス
<<アールテック・ウエノ(08年4月9日) | HOME | 金融庁から「内部統制報告制度に関する11の誤解」等が公表されています>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |