fc2ブログ

IPO準備におけるJ-SOXの位置づけ

IPO準備における重要な課題のひとつが、「J-SOX」対応です。

上場会社においては、運用2年目に突入しており実務もある程度安定してきた感があるように思えます。
が、IPO準備の現場においてはいまだに「J-SOX」対応は試行錯誤の連続です。

その中で最近改めて感じることとして、
『どうしても監査法人さんは「J-SOX対応」をIPO準備の課題の「中心」として強調しすぎてしまう』
ということがあります。

その背景としては、監査法人さんはその立場上(内部統制監査を行う立場にあるため)、
IPO準備会社は、少人数の管理部門担当者が、同時並行的にいくつもの課題に対応していかなければならないところであるが、
監査法人の立場としては、「J-SOX」をなおざりにされては(J-SOXを後回しにして違うことを優先されても)困る

という意識が働いてしまっていることがあると思います。
(それとは別の理由として、IPO準備でやるべきことのうち、J-SOXや経理まわりのことだけしか知らない(わかっていない)会計士の方が多いという実情もあるのですが・・・)

IPO準備はやるべきことが沢山あり、全てが重要なテーマです。
その中での優先順位づけやスケジュール管理はとても難しいことなのですが、このあたりの巧拙がIPO準備におけるキモの部分ではないかと私は考えています。
私の経験上ですが、他のIPO課題やIPOの全体スケジュールをそっちのけで「J-SOX」の都合だけを優先(傾注)して指導を行っている監査法人さんが(残念ながら)結構多くおられるように思えます。
いくら「J-SOX」対応が万全なものとなっても、他の課題が全然片付いてなければ何の意味もありません

簡単なことではありませんが、IPOに向けての各種課題(J-SOXを含む)について、バランスよく優先順位づけやスケジュール管理をしていくことを強く意識し続けて頂くことが大切かと思います。

(そういう当方も、いまだにIPO準備におけるJ-SOX対応について、マスターしているといえるレベルではありませんが・・・・)

ご参考になれば幸いです。


 IPO準備項目別アドバイス 【 目次 】

関連記事

テーマ : IPO - ジャンル : 株式・投資・マネー

Tag : IPO準備上場準備株式上場内部統制J-SOX進め方IPOコンサル上場コンサル

COMMENTS

IPOとSOXで質問していいでしょうか

初めまして。
IPOをするときのことですが、
たとえば、25年度の4月から3月のうちのIPOするとき、
23年度が直前々期で、24年度が直前期ですから、
23年度と24年度の会計監査報告書をもらって、それを付けた
有価証券届出書を、提出するのが普通だと思います。
それと、4月から3月のいつのタイミングかによって、四半期レビュー報告書も有価証券届出書につけることが必要と思います。

内部統制報告書と内部統制監査報告書は25年度分(26/3期)からでいいと思うのですが、そうなるとぶつけ本番です。
24年度末を基準に、有価証券届出書の記述内容(有価証券報告書と似たような部分がある)を使って、疑似有価証券報告書みたいにして、内部統制報告書作成して、監査法人の内部統制監査を受ける、というような実務(監査法人が推奨)は現実的でしょうか。もちろん、任意の内部統制監査になりますし、開示しないつもりということです。「財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性のある情報」の部分として、有価証券届出書のさまざまな部分が一応使えます。

Re: IPOとSOXで質問していいでしょうか(YYKK様)

YYKK様
IPO直前期を対象にJ-SOXのトライアルを行うということですね。
「現実的でしょうか」というご質問の趣旨が正確にわからないのですが、トライアルを行うという監査法人さんの提案自体はおかしなことではないと考えます。
ただ、実施するとしても、あくまで「トライアル」ですので、翌年の本番年度への問題抽出のためとの割り切りも持ちながら対応されるのがよいと思います(やり過ぎというところまでやらないように)。
YYKK様の会社のIPO準備の状況を存じ上げませんが、IPO直前期においては、他にもやるべき事が山積みなのではないかと思いますので、この作業のせいで、もっと大事なことが疎かにならないようにして頂きたいと思います(他のIPO準備作業が遅れたり、営業部門などにJ-SOXで負荷をかけすぎて業績面に影響が出たりして、IPOが遠のいたら本末転倒ですので・・・・)。

COMMENT FORM

TRACKBACK


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)