「今は上場にメリット少ない」
12日の日経(朝刊)の「人こと」のコーナーに、今年MBOによって非公開化した日本ジャンボーの高橋会長の談話が出ていました。
(同社は09年1月にジャスダック上場を廃止)
以下、記事より引用です。
・「大企業ならいざ知らず、年商200億円の当社規模で上場している意味はない」 ・「当社にとっては内部統制報告制度「J-SOX法」の規制が厳しすぎ、社内制度の整備やコンサルタントへの対応に追われて仕事にならなかった。上場維持コストも重かった」 ・新卒採用のためには上場が有利との意見には「就職先は待遇や仕事内容で選ぶもの。関係がない」 ・「資金調達でも今の市場環境では上場にメリットは少ない。利益を出して返せるなら、銀行から借りた方がずっと良い」 |
「つい先日まで実際に上場していた会社さん(経営者)」のコメントですので、考えさせられるものがあります。
(「上場を断念した会社さん」が、上場したくてもしたくても出来ないので、「上場してもメリットない(ので上場をやめた)」ということを言われるケースもあるようですので)
それにしても、「J-SOXが厳しすぎ・・・」はいかがなものでしょうか。
もし、「J-SOX」が重たい負担となり、その結果として、「市場から退出していく企業」、「上場を目指すのを止める企業」が多数生まれてしまった場合、「本当にそれでよかったの?」ということにならないでしょうか。
同社(日本ジャンボー)は、一度も「内部統制報告書」を出すことなく上場廃止の道を選んだわけですが、先日出揃った3月決算会社のJ-SOX初年度の状況(=「重要な欠陥」はわずか56社、当初言われていたよりは骨抜き化された?)を踏まえると、制度スタート直後のJ-SOX準備が、「過度」に同社を苦しめてしまったということはなかったのだろうかとも気になりました。
【参考過去記事】
・何のための上場か (08/01/14)
・IPO中止・延期企業の理由は87.6%が「株式市場の低迷」? (09/04/25)
- 関連記事
-
- ディスクロージャー実務検定 (2009/07/30)
- クックパッドは大人気 (2009/07/20)
- 「今は上場にメリット少ない」 (2009/07/14)
- 内部統制報告書は、「決算の保証書」なのか? (2009/07/11)
- 重要な欠陥 「56社」はどんな会社なのか (金融庁より) (2009/07/11)
<<読書録)600万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス | HOME | 内部統制報告書は、「決算の保証書」なのか?>>
COMMENTS
内部統制報告書の提出先
Re: 内部統制報告書の提出先(レコメン様)
レコメン様
ご質問の件ですが、お問い合わせの内容が完全に理解できておりません(本ブログ記事に関するご質問ではないと思いました)。
推測を含めますと、
内部統制報告書の提出先を定める、「財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令」第4条での
『有価証券報告書と併せて財務局長又は福岡財務支局長に提出しなければならない。 』のうちの、「福岡財務支局長」は何なのか?ということでしょうか。
このご質問と(勝手に)想定して回答いたしますと、
有価証券報告書・内部統制報告書ともに、
・資本の額が50億円未満の会社または未上場会社 = 本店所在地を管轄する財務(支)局長へ
・資本の額が50億円以上の会社および外国会社 = 関東財務局へ
が提出先となります。
この、財務(支)局について、福岡以外はすべて「XXX財務局(例:東海財務局)」であり、福岡だけは「福岡財務支局」です。
なぜ福岡だけが「支局」なのかはわかりませんが、福岡については財務局長ではないため、条文上も、「財務局長又は福岡財務支局長」としているというだけかと思います。
以下URLで全国の財務局・財務支局がわかります。
http://www.mof.go.jp/zaimu/zaimu.htm
上記でご理解頂けたかと思いますが、福岡財務支局への提出が必要なのは、
「福岡、佐賀、長崎の3県に本店がある資本の額が50億円未満の会社または未上場会社」に限られます(財務局長「又は」福岡財務支局長です)。
これでお答えになっておりますでしょうか。宜しくお願いいたします。
ご質問の件ですが、お問い合わせの内容が完全に理解できておりません(本ブログ記事に関するご質問ではないと思いました)。
推測を含めますと、
内部統制報告書の提出先を定める、「財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令」第4条での
『有価証券報告書と併せて財務局長又は福岡財務支局長に提出しなければならない。 』のうちの、「福岡財務支局長」は何なのか?ということでしょうか。
このご質問と(勝手に)想定して回答いたしますと、
有価証券報告書・内部統制報告書ともに、
・資本の額が50億円未満の会社または未上場会社 = 本店所在地を管轄する財務(支)局長へ
・資本の額が50億円以上の会社および外国会社 = 関東財務局へ
が提出先となります。
この、財務(支)局について、福岡以外はすべて「XXX財務局(例:東海財務局)」であり、福岡だけは「福岡財務支局」です。
なぜ福岡だけが「支局」なのかはわかりませんが、福岡については財務局長ではないため、条文上も、「財務局長又は福岡財務支局長」としているというだけかと思います。
以下URLで全国の財務局・財務支局がわかります。
http://www.mof.go.jp/zaimu/zaimu.htm
上記でご理解頂けたかと思いますが、福岡財務支局への提出が必要なのは、
「福岡、佐賀、長崎の3県に本店がある資本の額が50億円未満の会社または未上場会社」に限られます(財務局長「又は」福岡財務支局長です)。
これでお答えになっておりますでしょうか。宜しくお願いいたします。
内部統制報告書の提出先
管理人さま 大変ありがとうございます。
>内部統制報告書の提出先を定める、「財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令」第4条での
『有価証券報告書と併せて財務局長又は福岡財務支局長に提出しなければならない。 』のうちの、「福岡財務支局長」は何なのか?ということでしょうか。
その通りです。管理人さんのご説明で理解できました。
今後ともよろしくお願いします。
>内部統制報告書の提出先を定める、「財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令」第4条での
『有価証券報告書と併せて財務局長又は福岡財務支局長に提出しなければならない。 』のうちの、「福岡財務支局長」は何なのか?ということでしょうか。
その通りです。管理人さんのご説明で理解できました。
今後ともよろしくお願いします。
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |
内部統制報告書の提出先が本局は理解できるのですが、なぜ
福岡の財務局長にもですか。