日証協が、新興企業の規制緩和を提言?
4月22日の日経新聞に、興味深い記事がありましたのでご紹介します。
記事のタイトルは「新興市場立て直し 上場廃止基準厳しく」というもので、
日本証券業協会が立ち上げた「新興市場のあり方を考える委員会」の報告内容が紹介されています。
その中で、以下の記述があります(記事より引用です)。
> ・・・また、新興企業の内部統制や情報開示に関する規制を緩和するように求める。新興企業は東証一部、二部に上場する企業と同じように内部統制報告書の作成や決算情報の開示が義務付けられており「経営規模に比べ費用負担が重すぎる」との声が強まっている。・・・・
この点はどうなっていくのでしょうか。
例えば、J-SOXについて、制度を定めた金融庁としては、「必ずしも東証一部、二部に上場する企業と同じようにとは求めていない」と言っているような気がします(中小企業の場合についての簡易対応を定めたりもしていますので)。
市場活性化のためにも、緩和策というのは総論としては賛成なのですが、いたずらに緩和すればよいというものではないと思いますので、具体的にどうやるのか(どういう線引きで、どこまで緩和するのか)というのを決めようとするととても難しいことなんだろうと思います。
24日に報告書がまとまるとのことですので、こちらが公表されるのであれば是非読んでみたいと思います。
記事のタイトルは「新興市場立て直し 上場廃止基準厳しく」というもので、
日本証券業協会が立ち上げた「新興市場のあり方を考える委員会」の報告内容が紹介されています。
その中で、以下の記述があります(記事より引用です)。
> ・・・また、新興企業の内部統制や情報開示に関する規制を緩和するように求める。新興企業は東証一部、二部に上場する企業と同じように内部統制報告書の作成や決算情報の開示が義務付けられており「経営規模に比べ費用負担が重すぎる」との声が強まっている。・・・・
この点はどうなっていくのでしょうか。
例えば、J-SOXについて、制度を定めた金融庁としては、「必ずしも東証一部、二部に上場する企業と同じようにとは求めていない」と言っているような気がします(中小企業の場合についての簡易対応を定めたりもしていますので)。
市場活性化のためにも、緩和策というのは総論としては賛成なのですが、いたずらに緩和すればよいというものではないと思いますので、具体的にどうやるのか(どういう線引きで、どこまで緩和するのか)というのを決めようとするととても難しいことなんだろうと思います。
24日に報告書がまとまるとのことですので、こちらが公表されるのであれば是非読んでみたいと思います。
- 関連記事
-
- 東証 『上場制度整備懇談会からの提言』 (2009/04/26)
- IPO中止・延期企業の理由は87.6%が「株式市場の低迷」? (2009/04/25)
- 日証協が、新興企業の規制緩和を提言? (2009/04/23)
- 東京AIM 夏にも上場第1号? (2009/04/16)
- 会計士試験合格者急増で会計士協会が悲鳴(?) (2009/04/09)
<<IPO中止・延期企業の理由は87.6%が「株式市場の低迷」? | HOME | (読書録)吉越浩一郎氏の著書一式>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |