(参考書籍) 「経理の仕組み」で実現する決算早期化の実務マニュアル
「経理の仕組み」で実現する決算早期化の実務マニュアル
著者の武田雄治さんは、会計系の著名ブログ「■CFOのための最新情報■」でもおなじみです。
本書の内容は、上場企業を対象に、試算表及びB/S、P/Sの確定だけを早期化するのではなく、監査法人対応や短信・有価証券報告書など開示書類の作成までの一連のプロセスを早期化するための実務的なテクニックを沢山紹介するという内容です。
決算が遅い会社の典型的状況を示したうえで、どうすれば余計な手戻りを防いで決算・開示書類作成がスムースに進むのかを解説しています。
かくいう私も、もう10年位前のことですが、上場企業の『連結決算早期化コンサルティング』を主たる業務としていた時期がありました。また、現在の業務(IPOコンサルティング)においても支援先の決算早期化についての検討に参加することもあるのですが、本書の内容は、非常にわかりやすく実践的だと思います。
ただし、IPO準備中の企業(特にベンチャー企業)にとっては、本書は少しレベルが高いかもしれません。
本書は、基本的に、既にスピードには課題があるものの会社法・金商法ベースの財務諸表の作成を行うことが出来、かつ監査法人対応も出来る会社を対象としています。
IPO準備中のベンチャー企業では、「早期化よりも前に、財務諸表を作成できるようになることが先」という状況かと思います。
ただし、そのような企業においても、IPO時には相応のスピード(決算短信で45日・四半期短信で30日メド)が必要になりますので、少しずつでも本書を読んで、部分的にでも対応しておくことをおススメします。
また、本書の前作である、こうすればできる!決算早期化の仕組みと実務も、3年前に本ブログでもご紹介しています。
こちらもおススメですが、どちらか一冊購入するのであれば、今回ご紹介している新刊のほうがよいと思います。
【参考過去記事】
(参考書籍)こうすればできる!決算早期化の仕組みと実務(09/04/15)
テーマ : 会計・税務 / 税理士 - ジャンル : ビジネス
ブログデザインをリニューアルしました
変更の理由は、レイアウト構造を2カラム(2列) → 3カラム(3列)にするためです。
(無料で使える「FC2 共有テンプレート」を利用させて頂いております)
旧デザインは、本文の左側にプロフィールから過去記事、ランキングなどを全て記載していましたが、あまりに長くなってしまい見づらくなったため、左右に分けて表示するように設定変更しました。
ウェブスキルが乏しいため、僅かな変更ですが「超」苦戦しました。。。。
(その他変更点)
① 最近スタートしたFacebookページのバナーを取りつけてみました。
② 文字サイズ変更アイコン
ちょっとした便利機能です。
各記事の右上に表示されているこのボタン→

3段階の設定となっており、続けてクリックすると、小→中→大→小→中→大・・・と切り替わります。
(※ 押すのは、本記事中のボタンではありません)
これまで、読者の方のブラウザの種類・設定などによって読みづらいケースもあったようなので、本機能で読み易くなれば幸いです。
【募集中】 8/10(金) 新日本監査法人IPOセミナー(実務責任者向け、効果的・効率的なIPO準備の進め方)
IPO実務担当者必見! 効果的・効率的なIPO準備の進め方 その1(新日本監査法人ウェブサイト)
内容は、以下のとおりです。
・IPOのタイミング、IPO準備のスタートの見極め方 新日本有限責任監査法人 事業開発担当マネージャー ・申請書類のあれこれ 新日本有限責任監査法人 事業開発担当マネージャー ・IPO実務担当責任者の経験談 1stホールディングス株式会社(2010年12月上場) 経理財務部 部長 藤本泰輔氏 |
経営者向けではなく、「上場準備の過程で一番苦労する管理の方々のニーズに合わせた内容」とのことです。
IPO経験談などは、IPO準備中の会社さんにとって、何かヒント得られるかもしれません。
残席が少なくなっているようですのでご希望の方は、上記のリンク先ウェブサイトよりお早めにどうぞ。
(紹介者の記入欄がありますが、「successIPOを見て」でOKです)
※なお、対象は、IPOを目指す会社のCFO、取締役・監査役、上場準備・経営企画の責任者の方、経理・財務の責任者の方ということで、「同業他社、コンサルティングファーム、金融機関などの方のお申し込みはご遠慮下さい」となっていますのでご注意ください。
IPO重要キーワードを「カテゴリー」分けしました
本Blog左列から
⑧【目次】IPO重要キーワード ← 全12語のリスト
⑨IPO重要キーワード ← 各キーワード説明
を一覧できるようにしました。
【目次】 IPO重要キーワード
どの用語も、上場会社になるにあたって知っておかないとまずい(恥ずかしい)用語です。
が、これらの用語は、ほとんどの未上場会社さんには全くと言っていいほど馴染みがありません(なんとなくは分かる、聞いたことはあるという程度の理解どまり)。
主幹事証券会社や監査法人その他関係者との会話でも、当然のようにこれらの単語が使われますので、ある程度正確な理解をしておく必要があります。
いずれの用語についても、奥が深いものばかりですが、なるべくシンプルな説明にしております。
(あくまで平易な説明にとどめていますので、本格的な内容を知りたい方は、他をあたってください・・・)
【IPO重要キーワード】
・投資家保護 (12/05/18)
・企業価値・企業価値の向上(12/05/23)
・コーポレート・ガバナンス(12/05/30)
・内部統制 (12/06/03)
・J-SOX(財務報告にかかわる内部統制報告書制度)(12/06/07)
・コンプライアンス(12/06/12)
・ディスクロージャー(12/06/21)
・I R (Investor Relations) (12/07/16)
・(証券取引所が定める) 企業行動規範 (12/07/18)
・インサイダー取引(内部者取引) (12/07/23)
・リスクマネジメント(12/07/26)
(IPO重要キーワード)11.リスクマネジメント (最終回)
• 「リスク」を管理する活動のことを指します。企業活動に関連するリスクを把握、コントロールし、リスクの回避や分散、リスクによる損害や損失の予防や最小化を目指す活動です。 |
とりあえず、これでIPO重要キーワード(全11回)は終了です。
本コーナー(キーワード)は、記事を書く時間がないための手抜き企画(本業での作成物の使いまわし)でしたが、お役に立てば幸いです。
新シリーズ 「IPO重要キーワード」 スタート(12/05/15)
【IPO重要キーワード】
・投資家保護 (12/05/18)
・企業価値・企業価値の向上(12/05/23)
・コーポレート・ガバナンス(12/05/30)
・内部統制 (12/06/03)
・J-SOX(財務報告にかかわる内部統制報告書制度)(12/06/07)
・コンプライアンス(12/06/12)
・ディスクロージャー(12/06/21)
・I R (Investor Relations) (12/07/16)
・(証券取引所が定める) 企業行動規範 (12/07/18)
・インサイダー取引(内部者取引) (12/07/23)
・リスクマネジメント(12/07/26)
(IPO重要キーワード)10.インサイダー取引(内部者取引)
• 会社の内部者情報に接する立場にある会社役員等が、その特別な立場を利用して会社の重要な内部情報を知り、情報が公表される前にこの会社の株を売買することを言います。 |
新シリーズ 「IPO重要キーワード」 スタート(12/05/15)
【IPO重要キーワード】
・投資家保護 (12/05/18)
・企業価値・企業価値の向上(12/05/23)
・コーポレート・ガバナンス(12/05/30)
・内部統制 (12/06/03)
・J-SOX(財務報告にかかわる内部統制報告書制度)(12/06/07)
・コンプライアンス(12/06/12)
・ディスクロージャー(12/06/21)
・I R (Investor Relations) (12/07/16)
・(証券取引所が定める) 企業行動規範 (12/07/18)
・インサイダー取引(内部者取引) (12/07/23)
・リスクマネジメント(12/07/26)
Facebookページを作りました (SuccessIPO Facebookページ)
そこで、当BlogのFacebookページを作成しましたので、ご紹介します。
SuccessIPO Facebookページ
当面は、当Blogの記事が更新の都度、FBページにも転送される(だけ)のものですが・・・。
当Blogをブラウザ(ブックマーク)で見るのや、RSSリーダーで読むよりは、Facebookで見れる方が便利とのご意見をこれまで数名の方から頂いておりました。
最近、力の入った記事をほとんど書いていない状況ではありますが、よろしければこちらからも購読ください。
(オマケ情報:当Blogは、約1年前からTwitterでも購読できます(以下))
【参考過去記事】
Twitterをはじめました(11/07/16)
パチンコのダイナム、8月2日に香港市場に上場決定
「日本で上場できない業種」パチンコホール業界をめぐる疑問(Yahooニュース)
このニュース記事によるとダイナムは、
・パチンコ・パチスロホールの運営会社では首位マルハンに次ぐ第2位
・資本金50億円
・2012年3月期の業績は売上高8977億円、経常利益293億円、当期純利益158億円
とのことで、かなりの「大企業」です。
本記事の文末には、
「合法性」をもう一度、問い直す時期ではないか として、以下の記述で結ばれています。
この会社を8月2日に香港に「厄介払い」できると考えるか。それとも有力な新規公開案件を香港にさらわれ、日本の株式市場にとって大きな損失だと考えるか。ダイナムの香港上場をきっかけに、「証券取引所がダメだと言うからダメ」と思考停止するのではなく、もう一度、社会と「ギャンブル」の関係について、またパチンコホール業界の「合法性」について、市場関係者や投資家だけでなく国民全体で、まじめに問い直す時期にきているのではないだろうか。 |
確かに、パチンコについては、IPOの適格性という視点では、「合法性の面でグレー」といわれながら、日本中で堂々と営業されており、お客さんの殆どが「換金」目的というのが実情です。
この「換金」は、パチンコホールの店頭で「ライターの石」などの物品を「景品」として受け取り、その「景品」を、パチンコホールの外にある景品交換所が買い取るという不思議なやり取りによって実現しています。
お客さんの殆ど(全て?)がこの「換金」目的であるにもかかわらず、「パチンコはレジャーであり、ギャンブルではない」という建て前論に終始している我が国の状況は、かえって不健全にも思えます。
以下の記事なども、この辺りの話題に触れられています。
脱法市場のパチンコ業界がクリーンになる?(Business Journal)
【参考過去記事】
パチンコ大手のダイナムが、香港でIPOへ(朝日新聞デジタル)(12/07/08)
(IPO重要キーワード)9.(証券取引所が定める) 企業行動規範
• 証券取引所が「企業行動に対して適切な対応をとること」を求めて「企業行動規範」として定めているものです。(企業が独自に定める「企業行動規範」と混同しないように注意が必要です) |
新シリーズ 「IPO重要キーワード」 スタート(12/05/15)
【IPO重要キーワード】
・投資家保護 (12/05/18)
・企業価値・企業価値の向上(12/05/23)
・コーポレート・ガバナンス(12/05/30)
・内部統制 (12/06/03)
・J-SOX(財務報告にかかわる内部統制報告書制度)(12/06/07)
・コンプライアンス(12/06/12)
・ディスクロージャー(12/06/21)
・I R (Investor Relations) (12/07/16)
・(証券取引所が定める) 企業行動規範 (12/07/18)
・インサイダー取引(内部者取引) (12/07/23)
・リスクマネジメント(12/07/26)