10年10月 IPOセミナー 【第10回】 2.(6)IPO準備プロジェクトチームについて
4月以後更新が止まっていたコーナーですが再開します(全12回)。
第10回です(全12回、昨年10月に行った研修会の内容の抜粋です)。
2.上場準備の進め方、留意事項
(6)IPO準備プロジェクトチームについて
IPO成功に向けては、まず適切な準備体制を
IPO準備は、プロジェクトチーム(上場準備事務局)を編成して行うことが一般的です。
プロジェクトチーム編成にあたっての留意点を以下に3つ記します。
①社長直属のプロジェクトチームとすることについて
上場準備作業は、全部門が協力して進めていく必要があります。
現場部門にとって上場準備作業は、日常業務に加えての追加作業であり事務負担が重く、しかも、直接的に業績に貢献するものでもなく、業務フローの見直しなど変化を求めるような作業も多いことから、活動に消極的になりがちです。
そのため、社長が上場に向けての強いリーダーシップを発揮することが必要であり、チームメンバー全員が上場の意義・目的を理解した上で進めていくことになります。
②プロジェクト責任者について
上場プロジェクトの責任者として、社内を取り纏めるとともに、証券会社、監査法人、証券取引所等との対応をすることになります。 全社に対する指示・調整を行うこと及び会社を代表して社外関係者との対応を行うことから、これらの業務を社長から託された相応の権限がある者が行うべきです。
上場準備というプロジェクトの性質からは、管理部門もしくは経営企画部門を管掌する役員があたることが一般的です。
③プロジェクトメンバーについて
上場準備の各種作業にあたる実務担当者となります。 上場準備作業の対象は、社内の全部門にわたるため、経理、財務、総務、人事という管理部門だけでなく、営業、製造、購買、生産管理など現場部門からも選出する必要があります。 自部門の業務に精通し、他部門との連携も図れる人物が望ましいとされることから、各部門の部長クラスもしくは部長が任命した課長クラスの人物が行うことが一般的です。
仕事柄、これまで多くのIPO準備会社さんのお手伝いをさせて頂いていますが、プロジェクト運営で何らかのご苦労をされているケースが多く見受けられます。
(「準備の状況が正確にプロジェクト内で共有されていない(進捗管理が出来ていない・遅れていることが報告しづらい・・・)」とか「メンバーが退職してしまい、その人の担当項目がストップしてしまっている」のような話です)
ぜひご注意ください。
【IPOセミナー(全12回)】
1.昨今のIPOの動向について
(1)IPO社数の推移と各種の事件 (11年1月5日更新)
(2)(主幹事)証券会社の動向 (11年1月7日更新)
(3)監査法人の動向 (11年1月18日更新)
(4)IPOに関連する法・制度改正(11年1月23日更新)
2.上場準備の進め方、留意事項
(1)標準的なIPO準備スケジュール(11年1月26日更新)
(2)IPO準備の現場の実情(11年1月27日更新)
(3)IPO準備の特徴・難しさ(11年3月24日更新)
(4)IPO準備で関わる各種関係者(11年3月27日更新)
(5)上手にIPO準備を進めるには (11年4月11日更新)
(6)IPO準備プロジェクトチームについて (11年7月31日更新)
3.IPO審査における最近のトピック
(1)反社会的勢力対応(11年8月2日更新)
(2)労務コンプライアンス問題(11年8月7日更新)
第10回です(全12回、昨年10月に行った研修会の内容の抜粋です)。
2.上場準備の進め方、留意事項
(6)IPO準備プロジェクトチームについて
IPO成功に向けては、まず適切な準備体制を
IPO準備は、プロジェクトチーム(上場準備事務局)を編成して行うことが一般的です。
プロジェクトチーム編成にあたっての留意点を以下に3つ記します。
①社長直属のプロジェクトチームとすることについて
上場準備作業は、全部門が協力して進めていく必要があります。
現場部門にとって上場準備作業は、日常業務に加えての追加作業であり事務負担が重く、しかも、直接的に業績に貢献するものでもなく、業務フローの見直しなど変化を求めるような作業も多いことから、活動に消極的になりがちです。
そのため、社長が上場に向けての強いリーダーシップを発揮することが必要であり、チームメンバー全員が上場の意義・目的を理解した上で進めていくことになります。
②プロジェクト責任者について
上場プロジェクトの責任者として、社内を取り纏めるとともに、証券会社、監査法人、証券取引所等との対応をすることになります。 全社に対する指示・調整を行うこと及び会社を代表して社外関係者との対応を行うことから、これらの業務を社長から託された相応の権限がある者が行うべきです。
上場準備というプロジェクトの性質からは、管理部門もしくは経営企画部門を管掌する役員があたることが一般的です。
③プロジェクトメンバーについて
上場準備の各種作業にあたる実務担当者となります。 上場準備作業の対象は、社内の全部門にわたるため、経理、財務、総務、人事という管理部門だけでなく、営業、製造、購買、生産管理など現場部門からも選出する必要があります。 自部門の業務に精通し、他部門との連携も図れる人物が望ましいとされることから、各部門の部長クラスもしくは部長が任命した課長クラスの人物が行うことが一般的です。
仕事柄、これまで多くのIPO準備会社さんのお手伝いをさせて頂いていますが、プロジェクト運営で何らかのご苦労をされているケースが多く見受けられます。
(「準備の状況が正確にプロジェクト内で共有されていない(進捗管理が出来ていない・遅れていることが報告しづらい・・・)」とか「メンバーが退職してしまい、その人の担当項目がストップしてしまっている」のような話です)
ぜひご注意ください。
【IPOセミナー(全12回)】
1.昨今のIPOの動向について
(1)IPO社数の推移と各種の事件 (11年1月5日更新)
(2)(主幹事)証券会社の動向 (11年1月7日更新)
(3)監査法人の動向 (11年1月18日更新)
(4)IPOに関連する法・制度改正(11年1月23日更新)
2.上場準備の進め方、留意事項
(1)標準的なIPO準備スケジュール(11年1月26日更新)
(2)IPO準備の現場の実情(11年1月27日更新)
(3)IPO準備の特徴・難しさ(11年3月24日更新)
(4)IPO準備で関わる各種関係者(11年3月27日更新)
(5)上手にIPO準備を進めるには (11年4月11日更新)
(6)IPO準備プロジェクトチームについて (11年7月31日更新)
3.IPO審査における最近のトピック
(1)反社会的勢力対応(11年8月2日更新)
(2)労務コンプライアンス問題(11年8月7日更新)
スポンサーサイト
みずほ証券とみずほインベスターズ証券は合併へ
またしても、証券会社の統合ニュースです。
みずほ証券とみずほインベスターズ証券が合併するとのことです(会社発表)。
みずほ証券とみずほインベスターズ証券の合併に関する基本合意について(みずほフィナンシャルグループHPより)
・本件基本合意書の承認取締役会 = 平成23年7月29日
・本件基本合意書の締結 = 平成23年7月29日
・合併契約の締結 = 平成24年度上期中
・本件合併の効力発生日 = 平成24年度下期中
という日程です。
09年5月に、みずほ証券と新光証券が合併した(→ 現 みずほ証券)のも記憶に新しいですが、更なるグループ内再編です。
みずほ証券、みずほインベスターズ証券ともに、IPOの主幹事業務を行っていますので、両社さんで上場準備をされている会社さんにとっては、このニュースは気になるところかと思います。
(今後、統合に伴う組織・配置変更のようなものが全く行われないということは想定しづらいですので、細かいことでも、担当者の変更など何かしらの影響が出る可能性は否定できませんので)
みずほ証券とみずほインベスターズ証券が合併するとのことです(会社発表)。
みずほ証券とみずほインベスターズ証券の合併に関する基本合意について(みずほフィナンシャルグループHPより)
・本件基本合意書の承認取締役会 = 平成23年7月29日
・本件基本合意書の締結 = 平成23年7月29日
・合併契約の締結 = 平成24年度上期中
・本件合併の効力発生日 = 平成24年度下期中
という日程です。
09年5月に、みずほ証券と新光証券が合併した(→ 現 みずほ証券)のも記憶に新しいですが、更なるグループ内再編です。
みずほ証券、みずほインベスターズ証券ともに、IPOの主幹事業務を行っていますので、両社さんで上場準備をされている会社さんにとっては、このニュースは気になるところかと思います。
(今後、統合に伴う組織・配置変更のようなものが全く行われないということは想定しづらいですので、細かいことでも、担当者の変更など何かしらの影響が出る可能性は否定できませんので)
大和証券と大和証券CMは合併へ
証券業界の再編ニュースです。
日経新聞等のによると、
個人部門の大和証券と、法人部門の大和証券キャピタル・マーケッツ(大和証券CM)を2012年4月をメドに合併する方針を固めた とのことです。
09年に三井住友フィナンシャルグループとの提携を解消した時点から、いずれは統合するのではとの話をよく聞きましたので、このニュースに驚きはありません。
このニュースの、上場準備中の会社さんへの影響ですが、現在も大和証券グループの「公開引受」および「引受審査」は、法人部門である大和証券CMさんがやっていましたので、その部分に限っては大きな影響はないのだろうと思います(ただし、IPO営業(RM)は、大和証券さんと、大和証券CMさんの両方が対応しており、こちらは統合に伴い何らかの変化があるかも)。
大和証券のIPO主幹事社数は、昨年・今年(7月上場分まで)とも第2位につけています。
【参考過去記事】
11年 IPO 主幹事証券・監査法人・証券代行・印刷会社の社数速報データ
10年IPOの各種統計データ(第2回 主幹事証券会社別上場会社数)(10/12/05)
各種関係者(証券会社)(08/04/27)
主幹事証券の選定に関するアドバイス(10/04/21)
日経新聞等のによると、
個人部門の大和証券と、法人部門の大和証券キャピタル・マーケッツ(大和証券CM)を2012年4月をメドに合併する方針を固めた とのことです。
09年に三井住友フィナンシャルグループとの提携を解消した時点から、いずれは統合するのではとの話をよく聞きましたので、このニュースに驚きはありません。
このニュースの、上場準備中の会社さんへの影響ですが、現在も大和証券グループの「公開引受」および「引受審査」は、法人部門である大和証券CMさんがやっていましたので、その部分に限っては大きな影響はないのだろうと思います(ただし、IPO営業(RM)は、大和証券さんと、大和証券CMさんの両方が対応しており、こちらは統合に伴い何らかの変化があるかも)。
大和証券のIPO主幹事社数は、昨年・今年(7月上場分まで)とも第2位につけています。
【参考過去記事】
11年 IPO 主幹事証券・監査法人・証券代行・印刷会社の社数速報データ
10年IPOの各種統計データ(第2回 主幹事証券会社別上場会社数)(10/12/05)
各種関係者(証券会社)(08/04/27)
主幹事証券の選定に関するアドバイス(10/04/21)
メビオファーム(TOKYO AIM) ついに5日目で売買成立(初値は286円)
ついにメビオファームの初値がつきました。
初値は286円で売買高は37万5400株とのこと。
・初日:板中心値段 1,200円 → 900円売り気配
↓
・2日目:675円売り気配
↓
・3日目:507円売り気配
↓
・4日目:381円売り気配
↓
・5日目:286円で売買成立)
株価の286円は、当日の制限値段(下限)でした(前日の381円×75%)。
286円では、時価総額 約8億円です・・・・・
連日続いていました、メビオファーム特集(?)もこれでお終いです。
(この記事のお陰か、今週の本ブログのアクセス数は平常時よりかなり多かったです)
話題を、通常のIPOに戻しますと、
昨日マザーズ上場のモルフォは、公開価格 2,250円 → 初値 4,840円と大人気でした。
【参考過去記事】
TOKYO AIM 第一号は、バイオVB「メビオファーム」(11/06/11)
メビオファーム TOKYO AIM 上場承認(11/06/26)
メビオファーム 上場時の増資を「中止」(11/07/09)
TOKYO AIM第一号のメビオファーム 初日は売り殺到で初値つかず(11/07/16)
メビオファーム(TOKYO AIM) 2日目も売り殺到で初値つかず(11/07/19)
メビオファーム(TOKYO AIM) 3日目もまだ初値つかず(11/07/20)
メビオファーム(TOKYO AIM) 異常事態 4日目も初値つかず(11/07/21)
初値は286円で売買高は37万5400株とのこと。
・初日:板中心値段 1,200円 → 900円売り気配
↓
・2日目:675円売り気配
↓
・3日目:507円売り気配
↓
・4日目:381円売り気配
↓
・5日目:286円で売買成立)
株価の286円は、当日の制限値段(下限)でした(前日の381円×75%)。
286円では、時価総額 約8億円です・・・・・
連日続いていました、メビオファーム特集(?)もこれでお終いです。
(この記事のお陰か、今週の本ブログのアクセス数は平常時よりかなり多かったです)
話題を、通常のIPOに戻しますと、
昨日マザーズ上場のモルフォは、公開価格 2,250円 → 初値 4,840円と大人気でした。
【参考過去記事】
TOKYO AIM 第一号は、バイオVB「メビオファーム」(11/06/11)
メビオファーム TOKYO AIM 上場承認(11/06/26)
メビオファーム 上場時の増資を「中止」(11/07/09)
TOKYO AIM第一号のメビオファーム 初日は売り殺到で初値つかず(11/07/16)
メビオファーム(TOKYO AIM) 2日目も売り殺到で初値つかず(11/07/19)
メビオファーム(TOKYO AIM) 3日目もまだ初値つかず(11/07/20)
メビオファーム(TOKYO AIM) 異常事態 4日目も初値つかず(11/07/21)
メビオファーム(TOKYO AIM) 異常事態 4日目も初値つかず
メビオファームは、4日目も初値がつきませんでした。
さすがにこれは異常事態です。
上場承認時点では、ざっくり時価総額 約50億円(上場時資金調達 約10億円)の想定でしたが、
今の気配値では、時価総額がざっくり10億円になってしまいました・・・・
(2,825,800株×381円=1,076百万円)
やはり、TOKYO AIMは、「プロ投資家限定」としながら上場市場(流動性あり)という市場コンセプトにも無理があったようにも思えます。
・初日:板中心値段 1,200円 → 900円売り気配
↓
・2日目:675円売り気配
↓
・3日目:507円売り気配
↓
・4日目:381円売り気配)
株価は、毎日25%ずつ切り下げられていますので、明日の制限値段(下限)は286円です。
【参考過去記事】
TOKYO AIM 第一号は、バイオVB「メビオファーム」(11/06/11)
メビオファーム TOKYO AIM 上場承認(11/06/26)
メビオファーム 上場時の増資を「中止」(11/07/09)
TOKYO AIM第一号のメビオファーム 初日は売り殺到で初値つかず(11/07/16)
メビオファーム(TOKYO AIM) 2日目も売り殺到で初値つかず(11/07/19)
メビオファーム(TOKYO AIM) 3日目もまだ初値つかず(11/07/20)
さすがにこれは異常事態です。
上場承認時点では、ざっくり時価総額 約50億円(上場時資金調達 約10億円)の想定でしたが、
今の気配値では、時価総額がざっくり10億円になってしまいました・・・・
(2,825,800株×381円=1,076百万円)
やはり、TOKYO AIMは、「プロ投資家限定」としながら上場市場(流動性あり)という市場コンセプトにも無理があったようにも思えます。
・初日:板中心値段 1,200円 → 900円売り気配
↓
・2日目:675円売り気配
↓
・3日目:507円売り気配
↓
・4日目:381円売り気配)
株価は、毎日25%ずつ切り下げられていますので、明日の制限値段(下限)は286円です。
【参考過去記事】
TOKYO AIM 第一号は、バイオVB「メビオファーム」(11/06/11)
メビオファーム TOKYO AIM 上場承認(11/06/26)
メビオファーム 上場時の増資を「中止」(11/07/09)
TOKYO AIM第一号のメビオファーム 初日は売り殺到で初値つかず(11/07/16)
メビオファーム(TOKYO AIM) 2日目も売り殺到で初値つかず(11/07/19)
メビオファーム(TOKYO AIM) 3日目もまだ初値つかず(11/07/20)
メビオファーム(TOKYO AIM) 3日目もまだ初値つかず
メビオファームは、3日目も初値がつきませんでした。
・初日:板中心値段 1,200円 → 900円売り気配
↓
・2日目:675円売り気配
↓
・3日目:507円売り気配)
株価は、毎日25%ずつ切り下げられていますので、明日の制限値段(下限)は381円です(たぶん)。
【参考過去記事】
TOKYO AIM 第一号は、バイオVB「メビオファーム」(11/06/11)
メビオファーム TOKYO AIM 上場承認(11/06/26)
メビオファーム 上場時の増資を「中止」(11/07/09)
TOKYO AIM第一号のメビオファーム 初日は売り殺到で初値つかず(11/07/16)
メビオファーム(TOKYO AIM) 2日目も売り殺到で初値つかず(11/07/19)
・初日:板中心値段 1,200円 → 900円売り気配
↓
・2日目:675円売り気配
↓
・3日目:507円売り気配)
株価は、毎日25%ずつ切り下げられていますので、明日の制限値段(下限)は381円です(たぶん)。
【参考過去記事】
TOKYO AIM 第一号は、バイオVB「メビオファーム」(11/06/11)
メビオファーム TOKYO AIM 上場承認(11/06/26)
メビオファーム 上場時の増資を「中止」(11/07/09)
TOKYO AIM第一号のメビオファーム 初日は売り殺到で初値つかず(11/07/16)
メビオファーム(TOKYO AIM) 2日目も売り殺到で初値つかず(11/07/19)
メビオファーム(TOKYO AIM) 2日目も売り殺到で初値つかず
メビオファームは、2日目も初値がつきませんでした。
(初日:板中心値段 1,200円 → 900円売り気配・2日目:675円売り気配)
当初、仮条件@1,200円~1,600円でブックビルディングを行っていたことから考えると、
新株発行を中止した際の理由である「事業提携基本合意や技術導出に関わる契約合意の価格影響に与える影響を考慮」(プレスリリースより)というよりは、
ずばり、「ブックビルディングにおける投資家の需要申告の状況が芳しくなかった」からではないかと、さすがにこの株価動向からは思ってしまいます。
いくつかの上場しているベンチャーキャピタルからは、「投資先がIPOしました♪」というプレスリリースが出ていますが、思いっきり含み損状態なので、上場はしたもののがっかり(ご立腹?)されていることと推察いたします。
(07年4月の第三者割当増資で出資したVC等は、@300,000円(上場前の100分割を考慮すると、@3,000円)で引き受けており、株価は1/4以下に・・・・)
初値がつきましたら、この「特集?」も終わろうと思っているのですが、また明日。
【参考過去記事】
TOKYO AIM 第一号は、バイオVB「メビオファーム」(11/06/11)
メビオファーム TOKYO AIM 上場承認(11/06/26)
メビオファーム 上場時の増資を「中止」(11/07/09)
TOKYO AIM第一号のメビオファーム 初日は売り殺到で初値つかず(11/07/16)
TOKYO AIM第一号のメビオファーム 初日は売り殺到で初値つかず
7/15に、TOKYO AIMの第一号「メビオファーム」が上場しました。
先日の記事でも書きましたが、ファイナンスなし(新株発行も売出しも行われない)での異例の上場です。
板中心値段 1,200円で始まりましたが、売りが殺到し、「900円ウリ気配」で初日は終了となりました。
記念すべき第一号銘柄でしたが、極めて厳しい船出となりました。
以下は、東証での記者会見に関するニュース記事です。
> メビオファームの藤澤忠司社長は取引終了後に行われた記者会見で、「株価の安い、高いはきちんと見て、評価として真摯(しんし)に受け止めていく」とした上で、薬の開発などを一歩一歩進めていくことで、投資家からの支持を得ることができるのではないかと話した。 (Bloomberg.co.jp)
> エイムの村木徹太郎社長は「上場第1号でエイムのイメージができた。技術、人材、サービスを軸に世界で競争できる企業を呼び込みたい」と話した(msn産経ニュース)。
> 同社の指定アドバイザーを務めるフィリップ証券の下山均社長は会見で、「売り圧力が強かったのは若干予想外だった」と発言。同氏によると、きょうの注文状況は国内からの注文が多く、海外勢は様子見という感じだったが、同株に対し海外勢からの強い関心はあるという。(Bloomberg.co.jp)
それと、意外だったのは、同社はこれまで赤字体質でしたが、12/3期からは一転して黒字化を見込んでいるとのことです。
上場日に公表した事業計画の概要によると、
・12/3期:事業収益(売上高)1,954百万円、営業利益 1,347百万円、経常利益 1,347百万円
・13/3期:事業収益(売上高)2,738百万円、営業利益 1,701百万円、経常利益 1,702百万円
を見込むとのことです。
休み明けに、初値がいくらになるか注目していようと思います。
【参考過去記事】
TOKYO AIM 第一号は、バイオVB「メビオファーム」(11/06/11)
メビオファーム TOKYO AIM 上場承認(11/06/26)
メビオファーム 上場時の増資を「中止」(11/07/09)
Twitterをはじめました
「今ごろ?」と言われそうですが、Twitterをはじめました。
Twitter successIPO
先日、会計系の人気Blog CFOのための最新情報 を書かれている武田雄治会計士とお会いしたのが、Twitterを始める大きな動機になりました(武田さんが、Twitterを「情報収集ツール」としてフル活用されているお話を聞いたため)。
まだ操作方法も手探りですので、とりあえずは、
・本BlogをTwitterと連動させる(Blog記事がTwitterへ)
・ニュース等の情報収集ツールとして利用
という使い方をしますので、Twitterで直接つぶやくことはするかわかりません。
Twitter successIPO
先日、会計系の人気Blog CFOのための最新情報 を書かれている武田雄治会計士とお会いしたのが、Twitterを始める大きな動機になりました(武田さんが、Twitterを「情報収集ツール」としてフル活用されているお話を聞いたため)。
まだ操作方法も手探りですので、とりあえずは、
・本BlogをTwitterと連動させる(Blog記事がTwitterへ)
・ニュース等の情報収集ツールとして利用
という使い方をしますので、Twitterで直接つぶやくことはするかわかりません。