(読書録)自分でやった方が早い病
読書録です。
自分でやった方が早い病
IPO準備会社でも、よく発生・重度化している「自分でやった方が早い病」に関する書籍です。
主な病状は、「まわりの人への任せ方がわからない」「いい仕事があがってこないから任せたくない」「教える時間がないから自分でやる」で、この病気への対策が書かれているという書籍です。
この病気との付き合い方に興味あるかたは是非どうぞ。
自分でやった方が早い病
IPO準備会社でも、よく発生・重度化している「自分でやった方が早い病」に関する書籍です。
主な病状は、「まわりの人への任せ方がわからない」「いい仕事があがってこないから任せたくない」「教える時間がないから自分でやる」で、この病気への対策が書かれているという書籍です。
この病気との付き合い方に興味あるかたは是非どうぞ。
スポンサーサイト
読書録)ライフネット生命 「直球勝負の会社」、「ネットで生保を売ろう」
かなり久しぶりの読書録です(この最近、読書量が減ってしまっています(涙))。
これまでの生保業界ではタブーとされていた「保険料の原価」を開示したこと等でマスメディアで取りあげられることが多い「ライフネット生命」の経営陣の著書を読んでみました。
同社は、日本生命出身の生保業界に精通した出口治明氏(代表取締役社長、1948年生れ)と、東大・ボストンコンサルティング・ハーバードMBAという華麗な経歴を持つ岩瀬大輔氏(代表取締役副社長、1976年生れ)というとてもユニークなツートップの経営体制を取られています。
従前より同社には注目をしていたのですが、「カンブリア宮殿(11年7月14日)」などを見て、お二人の著書を読んでみようとなりました。
・直球勝負の会社(著 出口治明氏)
・ネットで生保を売ろう(著 岩瀬大輔氏)
この2冊を読んだ感想としては、「いろいろな意味で、ここまで理想的に進んでいるベンチャーがあるんだ!」との驚きでした。
出口氏が、パートナー選びの条件として「若くて生命保険を知らない」人物を探し、それに合致したのが岩瀬氏だったというのは、有名な話ですが、
「良い経営陣には、資金も集まり、人材も集まる」というベンチャー経営の神髄(?)の「ど真ん中」を突き進んでおり、読みながら感動しました。
(「良い経営陣」と書くのは簡単ですが、なかなかいないと思います。出口氏は生命保険業界に関する高度な見識・経験を持ち、岩瀬氏はハーバードMBAなどと、能力面でとても高いものをお持ちで、かつ、お二人とも、「誠実性・倫理観、諦めずやり遂げる情熱・信念、人に好かれる人望」というような人間力にも秀でていると感じました)
同社については、12年にも上場するとのニュース記事も暫く前に出ていました。
保険料を大幅に下げることによって、これまで生命保険に入れなかった人たちにも保険加入が出来るようにしてきており同社がやっていることは、社会的意義も十分ありますので、同社の今後には期待したいと思います。
ご関心あるかたは是非、上記の書籍をお読み頂ければと思います。
これまでの生保業界ではタブーとされていた「保険料の原価」を開示したこと等でマスメディアで取りあげられることが多い「ライフネット生命」の経営陣の著書を読んでみました。
同社は、日本生命出身の生保業界に精通した出口治明氏(代表取締役社長、1948年生れ)と、東大・ボストンコンサルティング・ハーバードMBAという華麗な経歴を持つ岩瀬大輔氏(代表取締役副社長、1976年生れ)というとてもユニークなツートップの経営体制を取られています。
従前より同社には注目をしていたのですが、「カンブリア宮殿(11年7月14日)」などを見て、お二人の著書を読んでみようとなりました。
・直球勝負の会社(著 出口治明氏)
・ネットで生保を売ろう(著 岩瀬大輔氏)
この2冊を読んだ感想としては、「いろいろな意味で、ここまで理想的に進んでいるベンチャーがあるんだ!」との驚きでした。
出口氏が、パートナー選びの条件として「若くて生命保険を知らない」人物を探し、それに合致したのが岩瀬氏だったというのは、有名な話ですが、
「良い経営陣には、資金も集まり、人材も集まる」というベンチャー経営の神髄(?)の「ど真ん中」を突き進んでおり、読みながら感動しました。
(「良い経営陣」と書くのは簡単ですが、なかなかいないと思います。出口氏は生命保険業界に関する高度な見識・経験を持ち、岩瀬氏はハーバードMBAなどと、能力面でとても高いものをお持ちで、かつ、お二人とも、「誠実性・倫理観、諦めずやり遂げる情熱・信念、人に好かれる人望」というような人間力にも秀でていると感じました)
同社については、12年にも上場するとのニュース記事も暫く前に出ていました。
保険料を大幅に下げることによって、これまで生命保険に入れなかった人たちにも保険加入が出来るようにしてきており同社がやっていることは、社会的意義も十分ありますので、同社の今後には期待したいと思います。
ご関心あるかたは是非、上記の書籍をお読み頂ければと思います。
(読書録)経営者の会計実学
長年、信越化学工業のCFOを務めた、金児昭氏の著書です。
金児氏は、日本の会計慣行が「単体中心」だった時代に(「連結」が制度化されるかなり前から)、「連結」の導入を強く提唱した方としても知られています。
また、会計士試験に3度受験し、合格できなかったものの、その後、名CFOとして活躍され、会計士試験(3次試験)の試験委員を務められた方でもあります(本書にもその旨書かれてました)。
日本CFO協会最高顧問や、金融監督庁(現金融庁)顧問なども務められた、「超本格派」CFOです。
執筆活動も活発で、著書は100冊以上にもなります。
その中から何冊か読んでみました。
本書は、会計の入門書としてかなり平易に書かれています。
かつ、本格派の「実務家」として、経営視点でしっかりとしたことが書かれています。
(「会計は人間を幸せにするためにある」というのがポリシーとのこと)
かなり売れた本のようで、Amazonの古本では、100円前後で購入できます。
金児氏の著書は膨大にありますが、同氏の考えをさっと読むにはとても良い本だと思います。
(読書録)どうしてあのヒトはできるのだろう。
先月まで、カルチュア・コンビニエンス・クラブ社の代表取締役COOだった、柴田励司氏の著書です。
しばらく前ですが、著者本人の講演を聞く機会がありました。
本書に書かれたことを中心とするお話でしたが、とても面白かったのでその後本書を読んでみました。
サブタイトルが「いつかなりたい自分になる48のヒント」ということで、社会人全般を対象に、仕事への取り組みかたなどのヒント(小話)が48個書かれています。
文字数がとても少ない書籍ですので1時間もあれば十分読み終わりますが、大抵の方には、いくつかはこのヒント集から気づき・学びがあるのではないかと思います(この手のビジネス書は、全てに共感できなくても、「ひとつ」でも自分にとって気づき・学びがあればよいと思います)。
たとえば、「20 CEOにはこう話したらいいのに!」では、
「意思決定者が欲しい5つの情報」として、
1.問題の背景(何が問題か)
2.何を決めなければならないのか
3.意思決定に当たっての論点は何か?
4.意思決定のオプションは何か?
5.スタッフの意思決定は何か?
を挙げています。
これは意思決定側の立場(CCC社のCOOなど)を経験されてきた方のお言葉としてとても説得力があります。
この項のタイトルには「CEOには」とありますが、CEOだけでなく「上司には」、「意思決定者には」に置き換えられる内容ではないかと思います。
私は仕事柄、上場準備企業の経営者、管理担当役員、管理部長クラス、課長クラスというそれぞれのレベルの方とやり取りをしますが、ここで書かれている5ポイントを意識した的確な情報伝達がなされていないがために、
「私は報告・提案をしているが上司(社長)は何も動いてくれない」とか、
「部下からの報告には耳を傾けようと思うが、話をを聞いても何が問題だかわからず自分は何をすればいいのかわからない」
と、情報伝達の下手さでせっかくの努力が空回りしてしまっているようなケースが、よく見受けられます。
部下の側の方が本書に書かれていることを意識した上で上司に報告・提案などしてみると、イイと思います。
そのほか、「21 「伝える」と「伝わる」は違うんだけどなぁ。」など、ちょっとしたヒントが書かれています。
さっと読み終わる本ですので、上に書いたようなことをヒント・気づきとして求めている方にはおススメします。
しばらく前ですが、著者本人の講演を聞く機会がありました。
本書に書かれたことを中心とするお話でしたが、とても面白かったのでその後本書を読んでみました。
サブタイトルが「いつかなりたい自分になる48のヒント」ということで、社会人全般を対象に、仕事への取り組みかたなどのヒント(小話)が48個書かれています。
文字数がとても少ない書籍ですので1時間もあれば十分読み終わりますが、大抵の方には、いくつかはこのヒント集から気づき・学びがあるのではないかと思います(この手のビジネス書は、全てに共感できなくても、「ひとつ」でも自分にとって気づき・学びがあればよいと思います)。
たとえば、「20 CEOにはこう話したらいいのに!」では、
「意思決定者が欲しい5つの情報」として、
1.問題の背景(何が問題か)
2.何を決めなければならないのか
3.意思決定に当たっての論点は何か?
4.意思決定のオプションは何か?
5.スタッフの意思決定は何か?
を挙げています。
これは意思決定側の立場(CCC社のCOOなど)を経験されてきた方のお言葉としてとても説得力があります。
この項のタイトルには「CEOには」とありますが、CEOだけでなく「上司には」、「意思決定者には」に置き換えられる内容ではないかと思います。
私は仕事柄、上場準備企業の経営者、管理担当役員、管理部長クラス、課長クラスというそれぞれのレベルの方とやり取りをしますが、ここで書かれている5ポイントを意識した的確な情報伝達がなされていないがために、
「私は報告・提案をしているが上司(社長)は何も動いてくれない」とか、
「部下からの報告には耳を傾けようと思うが、話をを聞いても何が問題だかわからず自分は何をすればいいのかわからない」
と、情報伝達の下手さでせっかくの努力が空回りしてしまっているようなケースが、よく見受けられます。
部下の側の方が本書に書かれていることを意識した上で上司に報告・提案などしてみると、イイと思います。
そのほか、「21 「伝える」と「伝わる」は違うんだけどなぁ。」など、ちょっとしたヒントが書かれています。
さっと読み終わる本ですので、上に書いたようなことをヒント・気づきとして求めている方にはおススメします。
(読書録)医薬品クライシス
・サブタイトル
「 78兆円市場の激震 」
・本の帯のキャッチコピー
「 崇高な使命、熾烈な開発競争
飛び交う大金、去っていく研究者
2010年、もう新薬は生まれない 」
に興味を惹かれて読んでみました。
著者の佐藤氏は、医薬品メーカーでの研究者だった方です(今は「サイエンスライター」)。
新薬を開発することがいかに大変なのかをとても平易に説明されています。
・大手製薬会社でも、いくつかの超大型医薬品に大きく依存しているという台所事情
・特許切れラッシュによる製薬業界全体の危機感(2010年問題)
など今の医薬品業界の事情を上手く説明しています。
私もこれまで仕事で、いくつかのバイオ・ヘルスケア関連のベンチャー企業に関わってきており、医薬品など生命に絡むビジネスが「いかに大変なのか」について素人なりに相応に理解していたつもりでした、本書はなるほどと思うこと満載でした。
製薬業界の専門家の方が専門的な視点で本書を読むとどうなのかはわかりませんが、業界外の方で、製薬業界の動向について興味をもたれている方にはとても参考になる書籍だと思います。
(読書録)孫正義 世界20億人 覇権の野望
久しぶりの読書録です(この最近、なんとなく多忙のため読書量がだいぶ落ちてしまっています・・・)。
約半年前に、↓の本を読みました(過去記事:(読書録)孫正義 起業のカリスマ(09/05/15)
今回ご紹介する「20億人・・」は、「起業のカリスマ」の続編のような内容です(まったく同じ話がところどころ出てきます)。
携帯電話事業への参入(ボーダフォン買収)やプロ野球球団(ダイエーホークス)買収のあたりのお話です。
改めて、孫氏の行動力にはオドロキです(読み物として美化されて書かれているのだとは思いますが)。
「起業のカリスマ」を読まれて、面白いと感じた方は、本書も楽しく読めると思います。
テーマ : 会計・税務 / 税理士 - ジャンル : ビジネス
(読書録)社長解任 株主パワーの衝撃
面白い本でしたので紹介します。
帯には、
『アデランスの社長はなぜ「クビ」になったのか? 数々の経営権を巡る紛争を勝ち抜いてきた辣腕弁護士たちが初めて明かす、委任状争奪戦の舞台裏 <クビにならないための必読書!>』と
刺激的な宣伝文が書かれています。
著者は、三井法律事務所とシティユーワ法律事務所に所属する5名の弁護士により書かれたもので、
『わが国において、委任状争奪戦や買収攻防戦を攻守両面で最も多く経験している弁護士チームのひとつ』
と本書冒頭に書かれていましたので、相応にこの世界での実務経験が豊富な方たちのようです。
内容としては、昨今増加している、いわゆる「モノ言う株主」が現経営陣に対して不信任を突きつけ、社長をクビにするような事例についての事例分析と、そうならない為に会社が出来ること・やるべきことが書かれています。
第1章において、事例として紹介されている「アデランス」、「テンアローズ」、「すかいらーく」、「日本精密」、「東京衡機製造所」の話もうまくポイントを説明されており、
また、第2章の「買収防衛策、ホワイトナイト、MBOでクビは防げるか?」、第3章の「ある上場会社の社長がクビになるまで」も面白く書かれています。
本書の結論としては、上場会社の経営陣は、常日頃から外部株主をないがしろにすることなく、あたりまえの事(業績向上への努力、株主とのコミュニケーション、IR活動など)をあたりまえにやるということだということに尽きるようです。
最終章において、「クビにならないための7箇条」という提言が示されていますが、その「7」では、『頼りになる確かな弁護士を探そう』と、経験豊富な弁護士を見方につけるべき、弁護士事務所の名前(組織)ではなく、その中のどの弁護士かということ(個人)が重要だということで結ばれています(本書を上手く商売に結び付けているなぁと関心いたしました)。
ただ、この点は、とても納得です。もしもですが自分が委任状争奪戦や買収攻防戦に関わるようなことがあった場合には、本書の著者の先生にお願いできないか真剣に考えるように思えます。
当方の本職であるIPOの世界でも、多くのIPOコンサルタント・アドバイザーがいる世界です。が、能力・経験はバラバラで、玉石混交の世界です。 『頼りになる確かなIPOコンサルタントを』となった場合に、ご指名頂けるような存在になれるよう努力したいと思います。
帯には、
『アデランスの社長はなぜ「クビ」になったのか? 数々の経営権を巡る紛争を勝ち抜いてきた辣腕弁護士たちが初めて明かす、委任状争奪戦の舞台裏 <クビにならないための必読書!>』と
刺激的な宣伝文が書かれています。
著者は、三井法律事務所とシティユーワ法律事務所に所属する5名の弁護士により書かれたもので、
『わが国において、委任状争奪戦や買収攻防戦を攻守両面で最も多く経験している弁護士チームのひとつ』
と本書冒頭に書かれていましたので、相応にこの世界での実務経験が豊富な方たちのようです。
内容としては、昨今増加している、いわゆる「モノ言う株主」が現経営陣に対して不信任を突きつけ、社長をクビにするような事例についての事例分析と、そうならない為に会社が出来ること・やるべきことが書かれています。
第1章において、事例として紹介されている「アデランス」、「テンアローズ」、「すかいらーく」、「日本精密」、「東京衡機製造所」の話もうまくポイントを説明されており、
また、第2章の「買収防衛策、ホワイトナイト、MBOでクビは防げるか?」、第3章の「ある上場会社の社長がクビになるまで」も面白く書かれています。
本書の結論としては、上場会社の経営陣は、常日頃から外部株主をないがしろにすることなく、あたりまえの事(業績向上への努力、株主とのコミュニケーション、IR活動など)をあたりまえにやるということだということに尽きるようです。
最終章において、「クビにならないための7箇条」という提言が示されていますが、その「7」では、『頼りになる確かな弁護士を探そう』と、経験豊富な弁護士を見方につけるべき、弁護士事務所の名前(組織)ではなく、その中のどの弁護士かということ(個人)が重要だということで結ばれています(本書を上手く商売に結び付けているなぁと関心いたしました)。
ただ、この点は、とても納得です。もしもですが自分が委任状争奪戦や買収攻防戦に関わるようなことがあった場合には、本書の著者の先生にお願いできないか真剣に考えるように思えます。
当方の本職であるIPOの世界でも、多くのIPOコンサルタント・アドバイザーがいる世界です。が、能力・経験はバラバラで、玉石混交の世界です。 『頼りになる確かなIPOコンサルタントを』となった場合に、ご指名頂けるような存在になれるよう努力したいと思います。
テーマ : 会計・税務 / 税理士 - ジャンル : ビジネス
読書録)影響力の武器
久しぶりの読書録です。
(2ヶ月くらい、「事情」により読書量が減ってしまっていました・・・)
元同僚がブログで紹介・推薦していたため読んでみました。
本書は、心理学の視点から「人が他者から受ける影響力の大きさ」を深く研究した内容です(洋書の翻訳です)。
本書表紙に書かれている紹介文としては、
『あなたは経験ないだろうか』
・欲しいと思った携帯は決まって在庫切れになっている
・欲しくもないのに高価な英会話の教材を注文してしまった
・デパートの試食コーナーで試食したら、買わないといけないような気がする
が書かれています。
本書は、人がこのような心理になってしまうことについてを事例に基づき研究・洞察しています。
世の中にある典型的な悪徳商法、販促テクニックの殆どが、本書で紹介されている6つの要素(「返報性」、「一貫性」「社会的証明」、「好意」、「権威」、「希少性」)のどれかが使われていることがわかります。
感想としては、とても分厚い本なので、正直読破は大変でしたが、読む価値は大きな本だと思います。
セールスやマーケティングに関わる方には特にオススメですが、上に書いた紹介文のような事象について興味がある方や「なるべく悪徳商法に引っかかりたくない」と考えている方などにも有用だと思います。
ただし、2,940円と値段がお高めですし、500ページ近いボリュームですので読むには相当な覚悟が必要です。
(本書を一冊読むエネルギーは、軽めのビジネス書10冊分には相当すると思います)
「誠信書房」というちょっとマイナー出版社ですので、書店になければAmazonでどうぞ。
また、本書の実践編として、
というのも出ており、こちらも良書らしいです。
読書録)俺は中小企業のオヤジ
スズキの社長(兼会長)の鈴木修氏の著書です。
以前、TV番組「カンブリア宮殿」で同氏が出演したときに、凄い経営者だなぁと感じていたため同書を読んでみました(これが初めての著書だそうです)。
創業2代目社長の娘婿であり、同氏は創業家の人物ではありません。
が、スズキがここまでの企業になったのは、同氏によるものがかなり大きいことが本書を読んで改めてわかります。
「現場にこだわること」、「強いリーダーシップが必要なこと」を教えられる一冊です。
69歳という年齢で、ここまでエネルギッシュなのも凄いと思います(世の中の「リタイアされている69歳」とは別次元のバイタリティを感じます)。
本書の終盤では、全ての経営者が避けられない悩みである「後継者選び」が出てきます。
同氏は、30年にわたって社長・会長として会社を引っ張ってきました。
この後を継ぐのは並大抵の人にはできないのではないでしょうか。
同氏が、「この人物ならスズキの社長ができる」と後継者として確信した人物が亡くなってしまったというような話も出てきます。
かなり売れているベストセラー書です。
とても読み易く書かれていますので、関心ある方はどうぞ。