(参考書籍)計算書類作成 うっかりミスの防ぎ方
会社法「計算書類」の作成にあたって、生じがちな「うっかりミス」の防ぎ方にスポットライトをあてた、ちょっと異色の書籍を見つけましたのでご紹介しておきます。
(久々の「IPO参考書籍」カテゴリです)
著者(独立されている会計士)のこれまでの経験から、うっかりミスを以下の5類型に分類し、発生原因や対応方法についての説明がされています。
・リサイクルミス(前期データの使いまわしから発生するミス)
・コーディネートミス(各書類間の整合性がとれていないミス)
・アップデート・ミス(決算の数字に修正・変更が生じたにもかかわらず、書類の内容が更新されないミス)
・ファーストタイム・ミス(新しい会計基準への対応や新規の取引に関連して発生するミス)
・フルコピー・ミス(標準文例や他社事例を丸写しすることから起こるミス)
・本当のうっかりミス
私も仕事柄、計算書類の作成支援やチェックを行うことがありますが、本書に記載されているようなミスは本当によく起こっています。
特に、少人数でバタバタしながら決算を締めているベンチャー企業においては、この手の話がとてもありがちです。
(社歴があり、相応にシステム対応やチェック体制が出来ている業務がこなれている大企業においてはあまり生じないかもしれません)
本書を読めば、うっかりミスを撲滅できるかというと、残念ながらそこまでの特殊効果は期待できません。
が、どのような理由でミスが起きるかや、その発生確率を低減させるためにはどういう対策が効果的かなどを整理して考えるためには有益な面はあると思います。
実務では一般的に行われている「前年度の書類の使いまわし」や「他社事例丸写し」の危なさや、必ずしも「作業の複数人分担」が良いとは限らないということなど、改めて考えされられることもありました。
また、本書は、計算書類(会社法)に絞った書籍ですが、考え方自体は、有価証券報告書(Ⅰの部)の作成時にもまったく同じことがあてはまります。
興味ある方はぜひどうぞ。
(久々の「IPO参考書籍」カテゴリです)
著者(独立されている会計士)のこれまでの経験から、うっかりミスを以下の5類型に分類し、発生原因や対応方法についての説明がされています。
・リサイクルミス(前期データの使いまわしから発生するミス)
・コーディネートミス(各書類間の整合性がとれていないミス)
・アップデート・ミス(決算の数字に修正・変更が生じたにもかかわらず、書類の内容が更新されないミス)
・ファーストタイム・ミス(新しい会計基準への対応や新規の取引に関連して発生するミス)
・フルコピー・ミス(標準文例や他社事例を丸写しすることから起こるミス)
・本当のうっかりミス
私も仕事柄、計算書類の作成支援やチェックを行うことがありますが、本書に記載されているようなミスは本当によく起こっています。
特に、少人数でバタバタしながら決算を締めているベンチャー企業においては、この手の話がとてもありがちです。
(社歴があり、相応にシステム対応やチェック体制が出来ている業務がこなれている大企業においてはあまり生じないかもしれません)
本書を読めば、うっかりミスを撲滅できるかというと、残念ながらそこまでの特殊効果は期待できません。
が、どのような理由でミスが起きるかや、その発生確率を低減させるためにはどういう対策が効果的かなどを整理して考えるためには有益な面はあると思います。
実務では一般的に行われている「前年度の書類の使いまわし」や「他社事例丸写し」の危なさや、必ずしも「作業の複数人分担」が良いとは限らないということなど、改めて考えされられることもありました。
また、本書は、計算書類(会社法)に絞った書籍ですが、考え方自体は、有価証券報告書(Ⅰの部)の作成時にもまったく同じことがあてはまります。
興味ある方はぜひどうぞ。
スポンサーサイト
テーマ : 会計・税務 / 税理士 - ジャンル : ビジネス
(IPO参考書籍) ただいま授業中 会社法がよくわかる講座
これから上場準備をスタートする中小企業においては、必ずしも「会社法」を意識した会社運営や株主総会、取締役会の開催などができていないことも多いのが実情です。
上場準備においては、役員体制(取締役・取締役会・監査役・監査役会など)の見直しや、株主総会・取締役会・監査役会の適切な開催・議事録作成などが、「当然のこととして」求められます。
会社法に明るい方が社内に全くいらっしゃらない上場準備会社というのも結構ありますので、そのような状況には、まず本書を読んでみることをおススメします。
ただいま授業中 会社法がよくわかる講座
・公開会社と非公開会社の違い
・株主総会では何を決めるのか、開催手続きは?
・取締役会では何を決めるのか、開催手続きは?
・利益相反取引とは?
のような内容を、とても平易に説明してくれています。
「超」入門書ですので、上記のようなテーマを初歩から理解したい方へのおススメ書籍です。
上場準備においては、役員体制(取締役・取締役会・監査役・監査役会など)の見直しや、株主総会・取締役会・監査役会の適切な開催・議事録作成などが、「当然のこととして」求められます。
会社法に明るい方が社内に全くいらっしゃらない上場準備会社というのも結構ありますので、そのような状況には、まず本書を読んでみることをおススメします。
ただいま授業中 会社法がよくわかる講座
・公開会社と非公開会社の違い
・株主総会では何を決めるのか、開催手続きは?
・取締役会では何を決めるのか、開催手続きは?
・利益相反取引とは?
のような内容を、とても平易に説明してくれています。
「超」入門書ですので、上記のようなテーマを初歩から理解したい方へのおススメ書籍です。
(IPO参考書籍) 取締役物語 花と嵐の1年
コーポレート・ガバナンス関連の「IPO参考書籍」です。
未上場会社が上場会社になるにあたっての大きな変化のひとつが、コーポレート・ガバナンスや、株主総会や取締役会の運営まわりです。
多くの未上場企業は、所有と経営が一致(経営者=支配株主)しており、経営者の方も、「株主のために経営している」という意識はお持ちでないと思います。
上場会社となるにあたって、「取締役は株主に代わって会社経営をする」という会社法の考えをはじめて意識されるということも珍しくはないと思います。
本書は、「会社法」を学んだことない経営者・取締役が、「上場会社に求められるコーポレート・ガバナンス」についての理解を深めるための一助にはなる書籍ですので、IPO参考書籍としてご紹介します。
内容としては、上場企業「ソフィア製菓」にて、新しく取締役に選ばれた主人公の1年間を追うストーリーです。
会社法について理解が乏しい主人公が、弁護士の助言を受けながら、「取締役の義務と責任」を理解していく内容です。
「取締役の義務と責任」を書籍で学ぼうとすると、どうしても堅い法律書のような書籍になってしまうところ、本書はとても平易に、ストーリー仕立てで書かれているので読み物としてはとてもオススメです。
未上場会社が上場会社になるにあたっての大きな変化のひとつが、コーポレート・ガバナンスや、株主総会や取締役会の運営まわりです。
多くの未上場企業は、所有と経営が一致(経営者=支配株主)しており、経営者の方も、「株主のために経営している」という意識はお持ちでないと思います。
上場会社となるにあたって、「取締役は株主に代わって会社経営をする」という会社法の考えをはじめて意識されるということも珍しくはないと思います。
本書は、「会社法」を学んだことない経営者・取締役が、「上場会社に求められるコーポレート・ガバナンス」についての理解を深めるための一助にはなる書籍ですので、IPO参考書籍としてご紹介します。
内容としては、上場企業「ソフィア製菓」にて、新しく取締役に選ばれた主人公の1年間を追うストーリーです。
会社法について理解が乏しい主人公が、弁護士の助言を受けながら、「取締役の義務と責任」を理解していく内容です。
「取締役の義務と責任」を書籍で学ぼうとすると、どうしても堅い法律書のような書籍になってしまうところ、本書はとても平易に、ストーリー仕立てで書かれているので読み物としてはとてもオススメです。
(参考書籍) 「経理の仕組み」で実現する決算早期化の実務マニュアル
上場準備中の会社にとって、大きな課題のひとつである、『決算早期化』に関する参考書籍(新刊)のご紹介です。(カテゴリー「IPO参考書籍」に収録します)
「経理の仕組み」で実現する決算早期化の実務マニュアル
著者の武田雄治さんは、会計系の著名ブログ「■CFOのための最新情報■」でもおなじみです。
本書の内容は、上場企業を対象に、試算表及びB/S、P/Sの確定だけを早期化するのではなく、監査法人対応や短信・有価証券報告書など開示書類の作成までの一連のプロセスを早期化するための実務的なテクニックを沢山紹介するという内容です。
決算が遅い会社の典型的状況を示したうえで、どうすれば余計な手戻りを防いで決算・開示書類作成がスムースに進むのかを解説しています。
かくいう私も、もう10年位前のことですが、上場企業の『連結決算早期化コンサルティング』を主たる業務としていた時期がありました。また、現在の業務(IPOコンサルティング)においても支援先の決算早期化についての検討に参加することもあるのですが、本書の内容は、非常にわかりやすく実践的だと思います。
ただし、IPO準備中の企業(特にベンチャー企業)にとっては、本書は少しレベルが高いかもしれません。
本書は、基本的に、既にスピードには課題があるものの会社法・金商法ベースの財務諸表の作成を行うことが出来、かつ監査法人対応も出来る会社を対象としています。
IPO準備中のベンチャー企業では、「早期化よりも前に、財務諸表を作成できるようになることが先」という状況かと思います。
ただし、そのような企業においても、IPO時には相応のスピード(決算短信で45日・四半期短信で30日メド)が必要になりますので、少しずつでも本書を読んで、部分的にでも対応しておくことをおススメします。
また、本書の前作である、こうすればできる!決算早期化の仕組みと実務も、3年前に本ブログでもご紹介しています。
こちらもおススメですが、どちらか一冊購入するのであれば、今回ご紹介している新刊のほうがよいと思います。
【参考過去記事】
(参考書籍)こうすればできる!決算早期化の仕組みと実務(09/04/15)
「経理の仕組み」で実現する決算早期化の実務マニュアル
著者の武田雄治さんは、会計系の著名ブログ「■CFOのための最新情報■」でもおなじみです。
本書の内容は、上場企業を対象に、試算表及びB/S、P/Sの確定だけを早期化するのではなく、監査法人対応や短信・有価証券報告書など開示書類の作成までの一連のプロセスを早期化するための実務的なテクニックを沢山紹介するという内容です。
決算が遅い会社の典型的状況を示したうえで、どうすれば余計な手戻りを防いで決算・開示書類作成がスムースに進むのかを解説しています。
かくいう私も、もう10年位前のことですが、上場企業の『連結決算早期化コンサルティング』を主たる業務としていた時期がありました。また、現在の業務(IPOコンサルティング)においても支援先の決算早期化についての検討に参加することもあるのですが、本書の内容は、非常にわかりやすく実践的だと思います。
ただし、IPO準備中の企業(特にベンチャー企業)にとっては、本書は少しレベルが高いかもしれません。
本書は、基本的に、既にスピードには課題があるものの会社法・金商法ベースの財務諸表の作成を行うことが出来、かつ監査法人対応も出来る会社を対象としています。
IPO準備中のベンチャー企業では、「早期化よりも前に、財務諸表を作成できるようになることが先」という状況かと思います。
ただし、そのような企業においても、IPO時には相応のスピード(決算短信で45日・四半期短信で30日メド)が必要になりますので、少しずつでも本書を読んで、部分的にでも対応しておくことをおススメします。
また、本書の前作である、こうすればできる!決算早期化の仕組みと実務も、3年前に本ブログでもご紹介しています。
こちらもおススメですが、どちらか一冊購入するのであれば、今回ご紹介している新刊のほうがよいと思います。
【参考過去記事】
(参考書籍)こうすればできる!決算早期化の仕組みと実務(09/04/15)
テーマ : 会計・税務 / 税理士 - ジャンル : ビジネス
強い会社をつくる会計の教科書(IPO参考書籍)
久しぶりにIPO参考書籍のご紹介です。
強い会社をつくる会計の教科書
著者の安本氏(公認会計士・税理士)は、ユニクロ(ファーストリテイリング)がまだ未上場企業だった時から同社に関与し、コンサルタント・監査役として同社の成長を支えてきた人物です。
IPO準備会社がマスターするのに苦労するスキルの一つとして、「会計的な思考」(数字を使いこなす)がありますが、それをとても平易に説明してくれている良書です。
つい先日も、私の支援先企業の方に本書を紹介したところ、非常に好評でした。
以下のような内容に興味ある方はぜひどうぞ。
・会計思考がなければ強い会社はつくれない(P16)
・なぜ予算や計画を立てなくてはならないか?(P56)
・予算管理で会社の問題点を「見える化」する(P62)
・管理部門にこそ優秀な人材を貼り付ける(P73)
・部門ごとの損益構造は計画どおりか?(P103)
・在庫削減はトップ主導の経営改革の命(P115)
・経営指標は会社の「カルテ」(P136)
・あなたの会社の「タコメーター」を作る(P152)
・企業のライフサイクルごとに優先課題は変わる(P161)
・ムダな経費をカットしよう(P166)
IPO参考書籍(目次)
強い会社をつくる会計の教科書
著者の安本氏(公認会計士・税理士)は、ユニクロ(ファーストリテイリング)がまだ未上場企業だった時から同社に関与し、コンサルタント・監査役として同社の成長を支えてきた人物です。
IPO準備会社がマスターするのに苦労するスキルの一つとして、「会計的な思考」(数字を使いこなす)がありますが、それをとても平易に説明してくれている良書です。
つい先日も、私の支援先企業の方に本書を紹介したところ、非常に好評でした。
以下のような内容に興味ある方はぜひどうぞ。
・会計思考がなければ強い会社はつくれない(P16)
・なぜ予算や計画を立てなくてはならないか?(P56)
・予算管理で会社の問題点を「見える化」する(P62)
・管理部門にこそ優秀な人材を貼り付ける(P73)
・部門ごとの損益構造は計画どおりか?(P103)
・在庫削減はトップ主導の経営改革の命(P115)
・経営指標は会社の「カルテ」(P136)
・あなたの会社の「タコメーター」を作る(P152)
・企業のライフサイクルごとに優先課題は変わる(P161)
・ムダな経費をカットしよう(P166)
IPO参考書籍(目次)
予算会計 (参考書籍)
上場準備会社において、IPOに向けて、非常に苦労するテーマのひとつである「利益管理体制(予算制度の導入)」に関する参考書籍です。
演習形式で、(単年度)予算の策定手順が理解できるように説明している実務書です。
以下、目次のみ紹介しておきます。
第1章 予算編成方針関係の予算編成 第2章 売上高関係の予算編成 第3章 売上原価関係の予算編成 第4章 設備投資等及び減価償却費関係の予算編成 第5章 人件費・販管費関係の予算編成 第6章 資金運用・調達関係の予算編成 第7章 税金等・総合予算関係の予算編成 |
かな~り作りこまれている説例ですので、じっくり読むと非常に勉強になる書籍です。
ただし、いきなり演習問題に入ってしまうとっつき辛さがあることと、本書を読むにあたっては
それなりの経理実務のスキルが必要となることには注意が必要です。
予算をここまで体系だてて説明している書籍は、他にないように思えます(予想C/F計算書を直接法で算出するところまで説明あり)。
ある程度の経理実務の経験・スキルがあり、「予算」について学ばれている方にとってはとても役に立つ本だと思います。
興味ある方は、著者の児玉会計士が用意している本書の紹介ページをどうぞ。
「予算会計」将来キャッシュ・フロー経営を可能にする財務諸表作成マニュアル(立ち読みページ)
あと、同著者のこちらの書籍も紹介しておきます。
2000年発売の古い本で、絶版になってしまっています。
が、物語形式になっており予算編成について非常に勉強になる本です。
(Amazon等で古本では入手できますので)
起業のファイナンス(IPO参考書籍)
ブログ「isologue」で有名な磯崎哲也氏の著書です。
起業から上場するまでの資金調達やストックオプションなど資本政策についての読み物です。
事業計画の作り方やVC等からの資金調達、ストックオプション付与などについて、ありがちな失敗事例も踏まえて、とても上手に説明されています。
私は、「難しいことを易しく説明する」が真のプロフェッショナルだと常日頃から思っていますが(よくあるのは「難しいことを難しい言葉で説明する専門家」です)、本書は、高度な内容をとても平易に説明しており、磯崎氏の優秀さが伝わってきます。
・アーリーステージなのに株価が上がることに舞い上がり多量の新株発行をして、社長の持ち分が下がりすぎた
・ストックオプションを付与しすぎて、いざ上場しようとした時に問題に
というような話題に興味ある方はぜひどうぞ。
起業家が読んでもよいとは思いますが、IPOに関わる各種関係者(会計士など)が読んでも勉強になる面がいくつもある書籍です。
個人的には、ところどころに出てくる「スターウォーズのダークサイドに・・・」というジョークも好きです。
【参考カテゴリ】
④【目次】IPO参考書籍
起業から上場するまでの資金調達やストックオプションなど資本政策についての読み物です。
事業計画の作り方やVC等からの資金調達、ストックオプション付与などについて、ありがちな失敗事例も踏まえて、とても上手に説明されています。
私は、「難しいことを易しく説明する」が真のプロフェッショナルだと常日頃から思っていますが(よくあるのは「難しいことを難しい言葉で説明する専門家」です)、本書は、高度な内容をとても平易に説明しており、磯崎氏の優秀さが伝わってきます。
・アーリーステージなのに株価が上がることに舞い上がり多量の新株発行をして、社長の持ち分が下がりすぎた
・ストックオプションを付与しすぎて、いざ上場しようとした時に問題に
というような話題に興味ある方はぜひどうぞ。
起業家が読んでもよいとは思いますが、IPOに関わる各種関係者(会計士など)が読んでも勉強になる面がいくつもある書籍です。
個人的には、ところどころに出てくる「スターウォーズのダークサイドに・・・」というジョークも好きです。
【参考カテゴリ】
④【目次】IPO参考書籍
(IPO参考書籍) 株式後悔 - 後悔せずに株式公開する方法 -
ひさしぶりに IPO参考書籍 の紹介記事です。
執筆は、「チームIPO」というIPO異業種交流会のメンバー(弁護士、会計士、証券取引所担当者、証券会社担当者、VC担当者など)の共同執筆です。
なかなかユニークなタイトルですが、中身は結構まじめです。
本書の内容としては、テーマ毎に、上場準備会社と各種関係者の会話が紹介されており、それに続いて、
・弁護士のキモチ
・会計士のキモチ
・証券取引所のキモチ
・証券会社審査担当者のキモチ
・VCのキモチ
・IPOコンサルタントのキモチ
というコラムで、それぞれの立場からの解説がなされています。
私自身も、この中での、「会計士(監査人)」、「証券会社審査担当者」、「IPOコンサルタント」の立場でIPO準備会社と関わってきていますので、本書の多くの部分は頷きながら読ませて頂きました。
この手の切り口のIPO書籍はこれまでありませんでしたので、面白い企画だと思います。
IPO準備中の企業の方だけでなく、IPO準備に関わる各種関係者(会計士など)にとっても有益な情報だと思います。
【参考過去記事】
IPO参考書籍【目次】(08/03/23)
「東証上場の手引き」、「マザーズ上場の手引き」の最新版(2010年版)発売
東証から発売されている「東証上場の手引き」、「マザーズ上場の手引き」の10年版が発売されています。
●東証HP:新規上場の手引き(東証1部、2部)
●東証HP:マザーズ上場の手引き
東証(本則もしくはマザーズ)への準備を進められている会社さんについては、常に最新版を持たれたほうがよいと思いますのでお買い求めになることをオススメいたします。
(証券会社さんなどから頂けることもありますが)
参考記事: IPO参考書籍
●東証HP:新規上場の手引き(東証1部、2部)
●東証HP:マザーズ上場の手引き
東証(本則もしくはマザーズ)への準備を進められている会社さんについては、常に最新版を持たれたほうがよいと思いますのでお買い求めになることをオススメいたします。
(証券会社さんなどから頂けることもありますが)
参考記事: IPO参考書籍
会計監査六法(平成22年版)
「会計監査六法」(旧「監査小六法」)の最新版が発売されてます。
会計監査六法は、上場準備会社必須アイテムのひとつです。
毎年、規則の新設・改訂がありますので、最新のものを持っておく必要があります。
以下、1年前の記事を更新しました。
過去の監査小六法の成長(?)の歴史をまとめてみました。
平成18年から成長が加速していましたが、22年はわずかですがページ減に転じています。
平成22年版 : 2,970ページ
平成21年版 : 3,078ページ (注2)
平成20年版 : 3,321ページ
平成19年版 : 3,058ページ
平成18年版 : 2,472ページ
平成17年版 : 2,057ページ
平成16年版 : 1,971ページ
平成15年版 : 1,894ページ
平成14年版 : 1,700ページ
平成13年版 : 1,602ページ (注1)
平成12年版 : 2,136ページ
平成11年版 : 1,844ページ
平成10年版 : 1,446ページ
平成09年版 : 1,237ページ
平成08年版 : 1,196ページ
平成07年版 : 1,182ページ
平成06年版 : 1,144ページ
平成05年版 : 1,102ページ
平成04年版 : 1,090ページ
平成03年版 : 1,045ページ
(注1)12年から13年にかけてページ数が大幅ダウンしていますが、
これは、紙面の大きさが13年から拡大した影響です(内容が減ったわけではありません)
(注2)21年から更にサイズアップ(B5版へ)しています。
会計監査六法は、上場準備会社必須アイテムのひとつです。
毎年、規則の新設・改訂がありますので、最新のものを持っておく必要があります。
以下、1年前の記事を更新しました。
過去の監査小六法の成長(?)の歴史をまとめてみました。
平成18年から成長が加速していましたが、22年はわずかですがページ減に転じています。
平成22年版 : 2,970ページ
平成21年版 : 3,078ページ (注2)
平成20年版 : 3,321ページ
平成19年版 : 3,058ページ
平成18年版 : 2,472ページ
平成17年版 : 2,057ページ
平成16年版 : 1,971ページ
平成15年版 : 1,894ページ
平成14年版 : 1,700ページ
平成13年版 : 1,602ページ (注1)
平成12年版 : 2,136ページ
平成11年版 : 1,844ページ
平成10年版 : 1,446ページ
平成09年版 : 1,237ページ
平成08年版 : 1,196ページ
平成07年版 : 1,182ページ
平成06年版 : 1,144ページ
平成05年版 : 1,102ページ
平成04年版 : 1,090ページ
平成03年版 : 1,045ページ
(注1)12年から13年にかけてページ数が大幅ダウンしていますが、
これは、紙面の大きさが13年から拡大した影響です(内容が減ったわけではありません)
(注2)21年から更にサイズアップ(B5版へ)しています。
テーマ : 会計・税務 / 税理士 - ジャンル : ビジネス